💉ワクチン接種のお知らせ💉
松浦医院では、10月1日よりインフルエンザワクチン・コロナワクチン接種を開始いたします。接種をご希望の方は、下記の内容をご確認ください。
インフルエンザワクチン・コロナワクチンの同日接種も可能です。
📅 接種開始日
2025年10月1日(水)〜
💰費用について
ワクチン種類 | 東大阪市在住65歳以上 | それ以外の方 |
インフルエンザワクチン | 1,000円 | 3,500円 |
コロナワクチン | 3,000円 | 15,000円 |
※ 東大阪市在住で65歳以上の方は、市からの助成により費用が軽減されます。
🧪 ワクチンの種類
- コロナワクチンは原則として 武田製薬「ヌバキソビット」 を使用予定です。
- ただし、状況により ファイザー社製ワクチン となる場合もございます。
📞 お問い合わせ
接種をご希望の方は、予約なく接種可能ですので受付にてお申し付けください。
LINEでも予約可能です。手順は下記をご参照ください。
LINE予約手順
【手順1】下記URLからLINEにてQRコードを読み取り、「Lacoon」を「お友達追加」する。
「Lacoon」URLはこちら👉https://line.me/R/ti/p/%40920wkhgj
【手順2】「トーク」を押し、まずは医療機関登録を行ってください。「新規登録」→医療機関コード「2798」を入力し「登録確認」→『松浦医院』と表記されますので、「医療機関を登録する」を押してください。
【手順3】引き続き「患者登録」を行います。表示される内容(氏名など)を全て入力し登録を行ってください。ここで診察券番号の表示がございますので、ご自身の診察券をご確認の上、番号を入力してください。
診察券をお持ちの方は必ず診察券に記載のある「カルテ番号」を入力してください。
診察券をお持ちでない方は「99999」とご入力の上、患者登録を行ってください。
【手順4】「トーク」内の「予約をする」を押し、患者登録した方の名前で予約をお取りください。
【手順5】当日来院されましたら、受付機での順番は取らずにスタッフにお声掛けください。問診票に記入していただきますので、予約時間10分前に来院してください。
※Lacoonでの予約時に内科・外科・発熱外来などの表記がありますが、現在、Lacoonで予約できるのはワクチンのみです。内科・外科・発熱外来などは準備中ですので、予約をお取りすることはできません。予めご了承ください。
【加算に関する院内掲示について】
◆一般名処方加算
厚生労働省の指示により、医薬品の安定供給問題を踏まえた診療上の措置として、後発医薬品があるお薬については、商品名ではなく一般名(有効成分の名称)で処方しております。
◆外来感染対策向上加算
当院では、受診歴の有無にかかわらず、発熱およびその他の感染症を疑わせるような症状を呈する患者様の受け入れを行っております。一般の患者様と発熱患者様の動線を分けるため、受診前には必ず電話予約をお願いいたします。
◆明細書発行体制等加算
当院では療担規則に則り明細書については無償で交付いたします。明細書の発行を希望されない方は、会計窓口でお伝えください。
◆地域包括診療加算1
- 相談支援専門員からの相談に適切に対応する旨
- 患者の状態に応じ、28日以上の長期の投薬を行うこと又はリフィル処方箋を交付する旨
◆機能強化加算
当院は、「かかりつけ医」として以下のような取組を行っています。
- 他の医療機関の受診状況およびお薬の処方内容を把握した上で服薬管理を行います。
- 健康診断の結果に関する相談等、健康管理に関するご相談に応じます。
- 必要に応じ、専門医又は専門医療機関をご紹介します。
- 介護・保健・福祉サービスに関するご相談に応じます。
- 夜間・休日等の緊急時の対応方法について情報提供いたします。
◆時間外対応加算
再診の患者様に対して「時間外対応加算1」を算定しています。当院を受診している患者様からの電話などによる問い合わせに対し、原則として当院で常時対応できる体制を整えております。
当院は平日9:30~13:00,17:30~19:30 日曜(第2・4)祝日10:00~13:00、14:00~16:00を診療時間と定めております。厚生労働省の規定により、平日18:00以降及び日祝は夜間早朝等加算が適用されます。
◆情報通信機器を用いた診療
情報通信機器を用いた診療の初診の場合には向精神薬を処方しません。
【発熱外来のお知らせ】
当院では発熱・感冒症状などを有する患者様は、他の外来患者様とは別の場所で診療を行わせていただきます。
発熱外来は予約制となっておりますので、発熱患者様は電話で予約の上でご来院ください。
予約方法:電話(072-988-0788) 平日9:00~19:00 日祝:9:30~15:00
※予約枠には制限があります。当日の状況によってはお断りさせていただく場合もありますので予めご了承ください。
当院発熱外来では、ご希望があれば各種抗原検査、PCR検査が可能です。但し、コロナに関しては抗原検査の他に、的中率に優れたNEAR法またはPCR法も施行可能です。
【診療報酬改定に関してのお知らせ】
令和6年6月に診療報酬改定が行われることにより、当院でも算定内容に変更がございますので、ご理解の程、よろしくお願いいたします。
◆生活習慣病管理料Ⅱについて
高血圧症、脂質異常症、糖尿病に関して、従来の『特定疾患管理料』から『生活習慣病管理料』へ変更となります。この管理料に関しては、厚生労働省より該当患者様へ個々に応じた目標設定、血圧や体重、食事、運動に関する具体的な指導内容、検査結果を記載した『療養計画書』の作成が義務付けされております。該当患者様にはお手数お掛けいたしますが、『療養計画書』へ署名をいただく必要がございます。
◆医療情報取得加算について
令和6年6月の診療報酬改定以降、従来の『医療情報・システム基盤整備体制充実加算』が『医療情報取得加算』へ変更となります。詳細は以下となります。
加算1 : 3点 (マイナ保険証を利用しない初診時:月1回)
加算2 : 1点 (マイナ保険証利用または他の医療機関から診療情報提供を受けた初診時:月1回)
加算3 : 2点 (マイナ保険証を利用しない再診時:3ヶ月に1回)
加算4 : 1点(マイナ保険証利用または他の医療機関から診療情報提供を受けた初診時:3ヶ月に1回)
※『マイナ保険証』による受診を行った場合でも、診療情報等の取得に同意されなかった場合は、「マイナ保険証を利用しない場合」としての取扱いとなりますのでご注意ください。
ご不明点などございましたら、下記厚労省ホームページよりご確認ください。
★厚生労働省ホームページ「マイナンバーカードの健康保険証利用について」
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_08277.html
◆医療DX推進体制整備加算、在宅医療DX情報活用に係る掲示
当院では、医療DXを推進して質の高い医療を提供するための体制として、以下の体制整備を行っております。
- オンライン資格確認等システムにより取得した診療情報を活用して、診療を実施しています。
- マイナ保険証の利用を促進し、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでおります。
- 電子処方せんの発行や電子カルテ情報共有サービスなどの医療DXにかかる取組を実施してまいります。(今後導入予定です。)
また、当院では医療DXの推進に伴い 医療DX推進体制整備加算(8点)を 月に一度算定しております。 ご理解の程、よろしくお願い申し上げます。
◆長期処方・リフィル処方せん
当院では患者さんの状態に応じ、
・ 28日以上の長期の処方を行うこと
・ リフィル処方せんを発行すること
のいずれの対応も可能です。
※ なお、長期処方やリフィル処方せんの交付が 対応可能かは病状に応じて担当医が判断致します。
●リフィル処方せんの対象者
当院では合併症のリスクが低いと考えられる以下の条件すべてに当てはまる方のみを対象とさせていただきますので、予めご了承ください。
①初診でない方
②高血圧症、甲状腺機能低下症、骨粗しょう症(内服治療のみ)など慢性疾患の方
③内服が1種類のみの方
④65歳未満の方
※病状に変動のある方にはリフィル処方せんは発行できません。
●リフィル処方せん対象外の薬
・新薬 ・睡眠薬 ・向精神薬 ・湿布薬 ・劇薬 ・麻薬
※当院では、診察の上でリフィル処方せん発行可能か判断させていただいております。お電話でのお問い合わせではお答えできませんので予めご了承ください。