松浦医院グループは従業員の福利厚生、地域貢献、保育と小児医療の連携を目指し、みその保育園、みその病児保育室を開設しました。 みその保育園 2020年3月1日 開園 みその保育園 働くパパやママも大助かり!朝の8時から夜の8時まで勤務に合わせて保育可能。 病児保育室完備で嘱託医の松浦医院が目の前!子どもの突然の病気でも安心。 少人数保育で、家庭的な雰囲気、一人ひとりに寄り添い丁寧な保育を行います。 地域の方、松浦医院内のデイサービス利用者と交流を行い、子どもと高齢者との触れ合いを楽しめます。 保育理念 子どもの心身の健やかな成長、発達を援助し「豊かな心」と「生きる力」を持った子ども達を育てます 保育目標 ●園生活において100%の安心・安全を確保し、園児の心身のすこやかな成長と基本的な生活習慣を確立する。●健康で意欲と思いやりのある、感性豊かな子どもを育てます。 保育方針 ● 園児の状況や発達過程を踏まえて、一人一人の成長や発達を大切にする保育。● 様々な人との関りや日常の中で、養護、教育、社会に必要なマナーが身につく保育を行う。● 家庭や地域との連携を図り、保育内容の充実とともに、保護者や地域の子育て支援等を行う保育。● 園児の状況や発達過程を踏まえて。一人一人の成長や発達を大切にする保育 みその保育園の目指すもの しっかり食べて、思いっきり遊んで、じっくり学ぶ 心身ともに健康な保育を目指します。 食 最新設備の厨房で調理した、専門の栄養士による、おいしく栄養バランスのとれた食事を提供し、食べる喜び、食への関心を深めます。 遊 遊具や玩具を用いて楽しく、思いっきり遊ぶことを通じて、子どもの明るく健やかな成長を目指します。 学 子どもは幼児期の遊びや人との関わりを通じて学びます。リズム遊び、ゲームなどにより五感を刺激し、保育士の指導によって創造性や社会性を身に付けさせます。 入園のご案内 預かる子どもは、次の3パターン グループ従業員枠 松浦医院の診療所、デイケア、訪問看護、訪問介護、福祉用具貸与、地域包括支援センターなどの直轄事業所のほか、グループの介護事業4社の従業員の子どもを、松浦医院グループが保育料の一部を負担して預かります。 提携企業枠 松浦医院と保育園の提携利用契約を結んだ企業様の従業員の子どもを預かります。この場合、企業様には福利厚生として保育料の一部を負担していただくことになります。 地域枠(定員の50%未満) 地域の方々の子どもを預かります。この場合、次のいずれかが必要です。⑴自治体(東大阪市等)から、保育認定を受けていること。⑵保護者が一般事業主※(社会保険加入事業者)に雇用されていること。 ※一般事業主とは…「次世代育成支援対策推進法」に基づき、従業員の仕事と子育てに関する「一般事業主行動計画」を策定した企業のことで、従業員101人以上の企業は、計画書の国への届出が義務付けられているので、すべて一般事業主です。(100人以下の企業は努力義務) 保育時間 【月〜金(祝日を含む)】[早期保育]8:00〜9:00[標準保育]9:00〜17:00[夕方保育]17:00〜19:00[延長保育]19:00〜20:00【第2,4,5日曜日】9:30〜17:30(延長保育なし) 園児定員人数 【0歳】2名【1歳】3名【2~3歳】12名程度 主な年間行事 【春】ひな祭り会・こいのぼり【夏】水遊び・七夕会【秋】ハロウィン・敬老の集い【冬】クリスマス・節分会☆ほかにも、楽しい行事がいろいろあります。 みその病児保育室 病児保育とは、病気や病気回復期のため集団生活が困難で、保護者の仕事の都合等により家庭で保育できないときに、病児保育室で看護師・保育士により一時的にお子さんをお預かりする事業です。みその保育園の3階に専用スペースを設けて、園外のこどもも幅広く受け入れます。 入園のご案内 対象となるお子さん (1~4の全てに当てはまることが必要です) 1 病気又は病気の回復期であり、入院治療を必要とせず、当面症状の急変が認められないもので、保育所・幼稚園・学校等での保育や教育が困難な状態にある児童 2 保護者の就労等により、家庭においての監護が困難である児童 3 病児保育が利用可能であると医師が診断した児童 4 生後10ヵ月から小学校3年生までの児童 定員 3人(予約制) 開室日 【平日:月〜金(祝)】【第2,4,5日曜日】 保育時間 【平日:月〜金(祝)】9:30〜17:30【第2,4,5日曜日】9:30〜17:30 みその保育園に子どもを預けながら一緒に働きませんか? 医療法人松浦医院グループ 職員大募集!! 常勤、非常勤を問わず 診療所、訪問看護、 居宅 介護支援、訪問介護、デイサービス、デイケア 地域包括支援センター、保育園等で働く、医療・ 福祉関係のスタッフを幅広く募集しています。(詳しくは遠慮なく、お問い合わせください。) 子どもを預けて働きたい方、歓迎します!